全従業員の火災安全意識をさらに高め、突発的な事故への対応能力を強化し、従業員の生命安全と企業の生産安全を効果的に確保するため、海塩康源医療器械有限公司は先日、年次火災応急訓練活動を組織・実施しました。今回の訓練は「予防第一、人命第一」をテーマとし、生産工場における突発的な火災現場を想定しました。訓練は、シリコンフォーリーカテーテル工場、気管内チューブ工場、吸引チューブ工場、胃チューブ・ラリンジアルマスク工場、倉庫など、医療消耗品の生産工程全体を対象とし、従業員と管理部門から300名以上が参加しました。
午後4時、火災報知器の音とともに訓練が正式に開始されました。シミュレーションシナリオは、生産工場を舞台に、設備のショートにより火災が発生し、濃い煙が急速に広がるというものでした。「危険状況」を察知した工場長は、直ちに緊急対応計画を発動し、放送システムを通じて避難指示を出しました。各チームの従業員は、チームリーダーの指示の下、事前に決められた避難経路に沿って工場敷地内の安全集合場所まで速やかに避難しました。口と鼻を覆い、体を低くかがめ、避難は緊張感に満ちながらも秩序正しく行われました。
訓練では、「初期消火」や「消防設備の操作」といった実践的な科目が特別に設けられ、各部門の主要人員で構成された緊急救助隊が消火器と消火栓を用いて模擬火災の消火にあたりました。同時に、現場の安全管理者が医療消耗品製造工場における火災予防の要点を説明し、シリコーン材料保管エリアやエチレンオキシド滅菌工場といった高リスクエリアの火災検査基準を強調したほか、防煙マスクや防火ブランケットなどの設備の正しい使用方法を実演しました。医療機器製造企業である彩日医療は、製品の品質管理を厳格に行うだけでなく、生産ラインの安全性をさらに高める必要があります。今回の火災訓練は、康源医療が「安全第一、予防第一」の理念を実践するための重要な施策です。
康源医療は、安全生産を常に発展の生命線と捉え、安全管理システムを構築・改善するとともに、消防署の専門家を定期的に招き、専門的な研修を実施してきました。今後も、高い基準と厳格な要件に基づく安全生産の標準化構築を推進し、業界をリードする医療消耗品生産拠点の構築を確固たる保証としていきます。
投稿日時: 2025年7月8日
中国語